2012/04/25 udagawa36

うだがわです

おかげさまで今年もこの日を迎えました

体調は小康状態です

活力も去年よりはある感じです

------------------------------

To:同世代の子供たちへ

気がついたら自分の周りには自分より若い子で一杯になりました

若い子らって自分から見たら色々至らなかったりすることは多々有るかと思うんですよ やっぱり

そろそろそういう子らをフォローする立場になってきたのかなあという自覚が出てきました

かつて自分がそうしてもらってきたように

上の世代から受け継いだものを下の世代へ受け継ぐ番が来たようです

自分は人間関係には非常に恵まれてきたと思ってます

多数の人間にフォローしてもらってきた事を この年になってようやく理解が出来ました

自分がめちゃくちゃな事を言っても それでも理解をして貰えてました

今度は自分が若い子に対して理解をしてあげる番です

幾ら正論だとしても ただただ自分の主張を通すのは大人の所業ではありません

子供のうちは そこが分からないのです そもそも正論かどうかの分別すら付かないのです

能力の多寡など含め まずは理解をしてあげる そこから始めるべきです

次の世代に受け継ぐ事ができて 我々はようやく大人になって行けるのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/15 年齢におけるチーム編成の傾向

昨日ハイテクに顔を出してタカとちょいちょい話したんだけど

このロムってボランチの好みが相当分かれる感じで

若い人ほど動き回る選手を選択するし

おっさんになるほど動き回らずに無難に裁く選手を選択する傾向にある気がする

例えばマルセロ(若い子)とMディアッラ(おっさん)みたいな感じ

この辺は操作量とかの都合もあるんだろうけど

おっさんになるほどオートマティックに事を運ぼうとするんじゃないのかなあと思う

(MAXパワーを選択するよりかは安定を求める)

 →うだがわさんはマルセロ駄目です

チームパラも

若い子ほどオールAで行きたがるし

おっさんになるほどディフェンスSを取りたがる気がする

これも要するにオートマティックって所だと思う

(おっさんになるほど攻撃はフラグ頼りって思いがち)

 →うだがわさんはディフェンスSが欲しいです

------------------------------------

うだがわさんの場合オフェンスがいつもBどまりで

攻撃KP入れないからいいジャンとか思ってたんだけど

タカに言わせると

・1対1で入らなかったり

・セットプレーで入らなかったり

するらしい

だからオフェンスはKP入れなくてもAを取らなければならないという事です

ええ思い当たる節がありますよ(=´Å`=;)

まあでもこの辺はディフェンスSが取れなくなるんで個人的には良し悪しなのかなあとか思ってたり

良し悪しとか思っている時点で既に発想がおっさんよりになっているんじゃあないかなあとか

(オフェンスAディフェンスSを取れるICなら関係ないけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/03 tips

どうやらWCCF WT 優勝 攻略 とか書くとアクセス数が上がるみたいですw

そんな検索で着ちゃった一般人向けのメモ書き

廃人から見たら当たり前で一般人~中級の手助けになれば程度のレベルの内容

■チーム編

①チームのパラは大きいほうが強い

②連携も繋いだほうが強い

③KPランクも高いほうが強い

まあ世間から見たら当たり前の話なんだけど育成はしっかりしましょうとかそんな話

割とどうでも良い内容

■選手編

①パラが高い選手が強い

まあ世間から見た(ry

個人的には1011Mメッシ・WMクリロナは鉄板

この辺の選手は黒カードとかでも十分実用レベルだと思います

トップ下は連携楽したいならWカカ KLE各種でもロナウジーニョでもジダンでも使いやすいので

DFは強い弱いより操作のほうが大きいと考えているので適当に強そうで連携繋ぎやすいのを

CB同士には特殊が入ってた方がよさげな感じ

②PKキーパー

いまだとタファレルが強そうだけど ブットでもパロップでもとにかくPKキーパーを入れておく

しっかり操作するレベルのマッチングだと膠着しがちなのでPK率高いです

③アンチファンタジスタ・ペナルティブロック

終始守備キーいれっぱ

どっちかというとアンチファンタジスタのほうがよさげ

■操作編

①カード操作で負けない

守備は絶対負けちゃ駄目

攻撃はしんどいならサボる

今回のロムはカード操作をしっかりすればチーム差が大きくない限り点は取られない

②中央はキーパーで止める

ロンシュー入らないので中央は出たほうが強い

中央はちゃんと操作すれば全部止まる(実際はそこまでPerfectに操作できないのでやられる事がある)

この辺まで一般人向け

ここから突っ込んだ攻略的な話

③サイドの展開は前を向いてボールを取るようにする

シューキャンでトラップをすっ飛ばす感じ

従来のシューキャンはあまり意味が無いと思う

④(ドリブル時)後ろから追いかけられているときは その状況をキープする

このロムはほとんど後ろから取られないとかそういう話

サイド抜けて後ろから追いかけられているときはプレスや細かいシューキャンで間合いを調整して

後ろから追いかけられている状況をキープする(相手にマークの引継ぎをさせない)

逆に自分が追いかけている場合はプレスを切ってマークの引継ぎをする(後ろから追いかけない)

------------------------

この辺まで出来ればWTでも、一方的にやられる事は少なくなるかと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/25 大原美術館

香川行った帰りに倉敷まで足を伸ばして観光してきました

お目当ては大原美術館にあるエルグレコの受胎告知

大原美術館自体には近代美術の作品がかなり幅広く収蔵されており

1800年後半~1900年の印象派→キュビズムの流れは一通りそろっているし

その周辺の時代の主な作品(バルビゾン派とかエコールドパリとか)もあったりして

オレはルネッサンスしか認めないぞー!!!

見ないな人でなければ結構楽しめます

近所に有ったら、また行ってると思います

(エルグレコはマニエリスムなんで時代的には浮いているけど)

------------------------------------------------

さてエルグレコの受胎告知なんですが

いわゆる宗教画としてよく扱われる題材なのですが

他の受胎告知とは違いエルグレコのは構図が斬新でドラマチック

思わず2度見の世界です

生で見れたのは良かったのですが生で見たことによる新たな発見とかは無かったです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/24 かじくんの結婚式

結婚式のときしか更新しないと定評のudagawa.styleです

御無沙汰してました

週末はかじくんの結婚式で香川まで行ってきました

色々有ったのでバスでの移動だったのですが

死ぬかと思いました

宇多津の駅まで新郎みずからが迎えにきてくれたので

その後は楽でした

彼とはRORで知り合ったのですが

もともと そんなに仲良かった記憶もないし

初対面の印象も

う:「この人絶対に悪いことしている人だ(=´Å`=;)ガクガク」

そんな正直良く分からない距離感の認識だったはずなのに

気がついたら結婚式に呼ばれてるような間柄になってた!

分からないものだなあ

式はテーブルの名前がシュメールだったことと

か:「入場テーマをPANTERAにしようと思ったんだが嫁に却下された」

う:「(やばい俺もやろうと思ってた・・・)」

という会話がなされた以外は普通すぎて特筆する事はないんですが

とりあえず おめでとうございました

2回目は無いようにお願いいたします

自分が式やる事にしたらブラックサバスにしようと思います

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/11/10 ファーストインプレッション

・第一印象としてはサイドのシューキャンごりごりが強いロムという感じ

・強いカードでDFを吹っ飛ばしてドリブルするようなのが強そう

 強いと思ったのがCロナウドとサネッティとカカ

・アザーサイドアタックは前向かないと出なくなったっぽいのでそういう意味で弱体化

・アーリークロスは飛んできた

・後は視野の広さが明確になった気がする

 パス出す方向にいったんルックアップしないと出ないケースが目立った

・ショートパスを選択する選手とロングパスを選択する選手の差別化

・各種フェイントモーションの無敵時間が長くなっている

・前線強奪する チェイシング意識の格差が広がった感じ

・後ろから追いかけても殆ど取れない なんで上がるDFは駄目っぽい

 しばらくは5バックで両サイドバックにスピードがないタイプが良いかも?

・試合の流れが一方的になりがち 結果PK戦は減った

・PKの決定率がアップしている → キーパーの弱体化なのかも

・ファールが増えた

・セットプレーからのカウンターが決まりやすい

 多分後ろから追っかけても取れないせい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/09 0910まとめ

①フォーメーション

世間では4312の中央突破がメイン

モードでは4312の角ベタ 5バックも登場したがそこまでは流行らなかった

相手の攻め方にあわせ4バック・5バックを切り替えるやり方のほうが多かった

やがてアザーサイドアタックの研究が進むとともに3トップも見受けられるようになった

②KP

アザーサイドアタック・ダウンザラインが良いねと言われたものの

アクセント程度の話で主流になるまでには至らなかった

常時アンチファンタジスタなどの守備キーを入れるのが主流で

フィールド支配などの支配キーを若干見るかな?ぐらい

③試合に関して

過去最高の操作を要求される事となった

ひたすら左右にカードを振ることで相手のDFの裏を付くのがメイン

PK戦ではキッカーとしてキーパーの強さが際立っていた

レーダーフェイクが良くないという風習が広まって

フィールドの右上に控え選手を移動させておくというのが流行った

④レート全般

メッシ:7000円程度 次バージョンでもMVPが予想されているにも関わらずこの値段は健闘か

フォルラン:5000円程度 パラメータを考えるとコレも健闘

一部の日本人カードが1000をようやく超えるも

殆どのほかのカードは1000以下といつもどおりの感じ

⑤選手

DJでCロナウド・カカ+αという編成が主流 連携もありキーパーはカリッソほぼ一択となった

他では国籍で組むかバルセロナで組むかという感じで

特殊連携も行き着くところに行きついた印象

MVPでありアルゼンチン・バルセロナと組めるメッシも非常に流行

新白カードに強力なDFが増えたのもこのロムの特徴で

チアゴシウバ・エスキュデ・メクセス・アレクシスなどは連携も含めて非常に使われた

前のロムに流行ったBC連携は鳴りを潜めた格好

⑥システム

イメージカラーは紺

データ対戦の復活

コミュニケーションで壁に当たったときやイベントで特殊な表示が出るようになった

店内対戦とネット対戦を自分で選べるようになった

レーダーフェイク対策として枠外にカードをもって行ってもレーダーから消えなくなった

チーム全員の国籍をそろえた場合に特殊KPが発動するようになった

複数カードを使用する事による特殊KPが発動するようになった

⑦大会モード

WCCF CAMPEONATO REGIONAL 2011開催

2010同様 若干盛り上がりには欠け気味だが結果的には世代交代を印象付けた

店舗大会参加費500円

参加賞はストレージボックス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/24 ステッカー職人の本音

最近はステッカー職人として認知されてきたのか団体を超えて依頼がよく来ます

自分としては多少は認められたのかな?とか思っており嬉しいのですが

自分の仕事が遅いので常に仕事がたまっている状況です

申し訳ないのですが優先度をつけて対応させてもらってます

ちなみに先に依頼が着たとか後から依頼が着たとかは関係ないです

①相手を見て

②面白そうな依頼

③その他

所詮自分も人間なんで評価してくれる人のものから作りたいのです

そういう意味で現在のトッププライオリティーはISOさんの分です

(まあとは言えコレも何時になるのか分かりませんが。。。)

-----------------------------------------------------

ちなみに一番面倒な作業はカットです

なんで焼き増しノーカットでよければ直ぐにお渡しできます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/8/19 間開いちゃいました

最近ツイッターのほうでぶつぶつやってるんで

こっちの更新があいちゃいました

色々有りましたがポジティブニュースは殆ど無いです

これから祖母の墓参りで北のほうへ行きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/15 慎一の結婚式

中学来の友人の慎一

名前で呼ばれるという事は苗字は非常にありきたりな苗字の彼

自分から言わせると真面目を絵に描いたような男で

人間的にも良く出来ている

そんな慎一の結婚式に行ってきました

----------------------------

なんかこうブライダル業界のシステムというのを見せ付けられましたね

結婚式の量産体制というか そんな感じ

無理やり日本語しゃべってる風の外国人牧師とか

段取りにあわせて場内の固定のカメラが動いたりとか

なんかこう 無理やり枠に収めている感じがプンプン

まあ誰でもできるようになってるんでしょうねえ

とはいえ女子がこういうのにあこがれるのも良くわかる気がします

----------------------------

余興のほうは職場の同僚の力というかそういうものを見せられました

慎一が職場で愛されている事も良くわかるし

やっぱし仲間って大切なものだなあと感じました

慎一結婚おめでとう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«2011/05/13 めも